 |
 |
|
|
|
 |
初代校長・拭石季枝の「母親のように生徒に接する」という考えを今も受け継ぐ本校の授業は、アットホームで楽しく、何よりも社会で役立つ礼儀作法を身につけることを大事にしています。
本校の学生が、食べ物だけでなく「食」に関連するすべての物や現象、日本の持つ特性に気を配れる人になれるよう、当初より本校では、華道・茶道をはじめ特別講義を取り入れてきました。
基本技術をしっかり身につけ、社会人として通用する人材を育成するため、基本はしっかりと押さえながらも、時代のニーズを先取りしながら自在に変遷を続ける本校の各科のカリキュラムは、これからも常に進化をしていきます。
本校卒業生の就職率の高さは、守るべきものと変わるものを、しっかりと押さえているからに他なりません。 |
 |
|
 |
1950年のカリキュラム[栄養士科] |
 |
1974年のカリキュラム[栄養士科] |
科 目 |
栄養学 |
特殊栄養学 |
母子栄養学 |
食品学 |
食生産学 |
病・生理学 |
食品衛生学 |
公衆衛生学 |
衛生法規 |
栄養指導 |
調理理論 |
|
|
科 目 |
一般教養 |
人文 |
心理学 |
社会 |
社会学 |
自然 |
物理・化学 |
保健体育 |
|
講義 |
実技 |
外国語 |
|
英語 |
仏語 |
中国語 |
専門教育 |
栄養学 |
栄養学総論 |
栄養生理・生化学 |
特殊栄養学 |
病態栄養学総論 |
病態栄養学各論 |
公衆栄養 |
実習 |
食品学 |
食品化学 |
食品化学実験 |
食品材料学 |
食品加工・貯蔵 |
食品衛生学 |
講義 |
実験 |
公衆衛生学 |
講義 |
実習 |
栄養指導 |
講義 |
校内実習 |
校外実習 |
調理 |
講義 |
実習 |
|
食糧経済 |
|
社会福祉 |
|
1974年のカリキュラム[調理師科] |
|
1974年のカリキュラム[製菓衛生師科] |
科 目 |
衛生法規 |
法律概論 |
関係法規 |
公衆衛生学 |
概論 |
環境衛生 |
疾病予防 |
母子衛生 |
労働衛生 |
衛生統計 |
栄養学 |
概論 |
栄養科学 |
母子栄養 |
青少年栄養 |
労働者栄養 |
病弱者栄養 |
食品学 |
概論 |
食品科学 |
食品製造・加工・貯蔵 |
食糧経済 |
食物史 |
食品衛生学 |
概論 |
食中毒 |
食品と寄生虫 |
食品簡易鑑別法 |
消毒法 |
食品衛生対策 |
社会 |
調理理論及び実習 |
調理科学 |
献立作成 |
調理設備 |
調理の基本技術 |
集団調理技術 |
特殊調理技術 |
仏語 |
|
授業時間:昼間部 9時~14時30分まで(週6日) |
|
|
科 目 |
衛生法規 |
法制大意 |
衛生行政概説 |
製菓衛生師法 |
関係法規 |
公衆衛生学 |
概論 |
環境衛生 |
疾病予防その他 |
食品学 |
概論 |
食品加工・貯蔵 |
食糧生産・消費及び食物史 |
食品衛生学 |
概論 |
食品保存法 |
食品鑑別法 |
食品衛生管理 |
栄養学 |
概論 |
栄養科学 |
栄養生理 |
栄養摂取 |
社会 |
菓子と食生活 |
菓子工場 |
菓子店経営 |
製菓理論 |
菓子製造法 |
製菓理論及び実習 |
仏語 |
|
|
|
 |
|
|
|